<恒春園ぶらっと寺ス>元気に歩こう★履き物と栄養のミニ講座
お寺で気軽にミニ講座
10月16日に開催しました。
恒春園ぶらっと寺スは、旧東海道川崎宿にある教安寺(きょうあんじ)さんの会館をお借りして、不定期に開催している、当包括の主催イベントです。各町内会やフェイスブックなどで広報し、どなたでもぶらっと寄っていただけるイベントをめざしています。
今回は「履き物と栄養のミニ講座」
秋到来、元気に歩けるコンディションをつくりましょう!ということで、
まずは福祉用具の事業所メルシー・ダイキ川崎営業所の相談員さんによる、「愛棒靴(あいぼうぐつ)」の選び方講座。
紙のメジャーを使って自分で足のサイズを測ったり、スーパーボールを使って足裏のエクササイズをしたりしました。
測ってみると、自分の足の幅が広がっているのに気づいて、びっくり。足裏体操頑張らないとです!
緑黄色野菜の摂取量がわかる、ベジチェック
続いて川崎区地域みまもり支援センターの協力で栄養士さんから、緑黄色野菜についてのミニ講話をいただきました。
緑黄色野菜とは、原則として可食部100g当たりカロテノイド含量が600µg(マイクログラム)以上の野菜をいいます。代表はニンジン。トマトやピーマンはそこまでのカロテン含量はないのですが、よく食べる野菜なので、例外的に緑黄色野菜に含まれるそう。
・・・といったお話を聴いて、いざベジチェック🥕!
明治安田生命川崎支社の皆さんが、手の母指球を押し当てるだけで、皮膚に蓄積されたカロテノイドの量を測れる機械で測定してくださいました。
併せて骨密度もチェックして、元気に歩けるコンディションづくりはもう完璧?!

ベジチェックの機器

骨密度測定
ミニ講座のご希望はこちらまで
就労継続B型事業所エミフル川崎さん(会場をお借りしました)、アイシングクッキーと焼き菓子のルピナスさん(区内のイベントで活躍中)に作品販売も行っていただきました。

エミフル川崎の手作り品や小麦粕を使ったお菓子など。
雨もようと、ちょっぴり地味なタイトルのせいか? 参加者は少なかったのですが、とても有意義なイベントになったと思います。
機会があれば、また、ほかの場所でも開催したいと思います。
ご関心のある方は恒春園地域包括支援センターまでご連絡ください。